KFSコンサルティング公式ブログ

中小企業の経営に役立つ情報やメンバーの日々の活動を発信!

中期経営計画って必要なの? 策定の5つのメリット

f:id:consulting-kfs:20160215104246j:plain

こんにちは! 加藤です。
 
度々フェイスブックなどでもお知らせしておりますが、私たちKFSコンサルティングが中小企業の社長にオススメしているアクションのひとつに、中期経営計画策定があります。

経営計画に対する社長の考え方

おそらく、中小企業の社長は中長期の経営計画に対して主に以下の5つの考えのいずれかをお持ちかと思います。
 
  1. 計画を立てることは良い!業績向上につながった!
  2. 計画を立てたことはあるけど、絵に描いた餅で、全く良くならない。
  3. 計画は立てたほうが良いと思うけど、つくり方がよくわからない。
  4. 計画を立てている時間があるなら、営業して稼ぎたい。
  5. 計画なんてなくたって、今までうまくやってきてるし、必要ない。
 
日産のカルロス・ゴーン社長の名言に
「素晴らしい計画は不要だ。計画は5%、実行が95%だ。」というのがあります。
 
計画よりも、実行が大事ということを表していると思いますが、それでも質の高い行動を起こすために少しは必要、ということがわかります。本当に計画が不要であれば、0%でもよいでしょう。
 
上記の1の考えをお持ちの社長はおそらく、しっかり会社の理念を数値と行動計画に落とし込み、実行に移し、結果を省みて、次の行動に活かせていることと思います。是非、今の行動を続けていっていただきたいと思います。
 
2では、計画を作ったのはいいが、そのことに満足してしまい、具体的な行動に落とし込めていないことでしょう。行動がなければ結果が生まれないため、業績向上や財務体質改善という成果につながりません。やり方に問題がある可能性がありますので、ご相談いただければと思います。
 
3の考え方では、計画はなんとなくよいものだと感じているが、実際に計画策定をサポートできるリソースがなく、計画策定の意義を実感できていないのでしょう。社内人財やパートナーが不足していることと思います。こちらも一度、ご相談いただければと思います。
 
4、5の考え方を持つ社長は、経験豊富で勘も鋭く、行動力があるなど経営センスに長けていることもあり、計画策定の必要性を感じていません。それでも、是非以下の5つのメリットをご覧頂き、なぜ計画策定が会社を良くするのに必要なのか、一度立ち止まって考えていただければと思います。
 

経営計画(中期)を作る5つのメリット

 
中期経営計画は、3〜5年の中長期の会社の事業計画です。会社の5年後を見据え、理念や行動指針にもとづいて、方向性(道)を示し、その進み方(戦略)を考え抜き、そこにたどり着くために何をマイルストーンとするのか(目標)ということを、具体的な数値と行動予定を加えてつくります。
 
以下では、このような中期経営計画を策定する5つのメリットをご紹介します。
 
1. 頭の中が整理される
        社長は得てしてアイデアマンであり、営業力があり、頭の回転が速く、行動が早いです。しかし、考えることが多岐に渡り、日々問題に対処しているため、視野が狭くなったり、方向性を見失ったりすることがあるかと思います。
 
 計画は、一歩引いたところから、自社の「ありたい姿」、将来進むべき道をしっかり考え、それを文字や数字に書き出します。これにより、社長の考えを整理することができ、ブレない行動をとることができるようになります。
 
2. 課題が明確になる
  自社のありたい姿から計画を立てた時、現状に照らして足りないところが見えてきます。人財なのか、資金なのか、新商品なのか、市場なのか…これが課題です。この課題をどう埋めるのかが戦略です。特に定量的な計画をつくることで、課題が浮き彫りになります。課題が浮き彫りになれば、具体的に何を、どれだけ、を考えるきっかけになります。
 
 今より自社を縮小させる計画をつくる社長はほぼないと思います。つまり、計画をつくることは、課題が明確にし、その対処法を考えることにつながり、あとは実行しさえすれば、自ずと会社は成長することになります。
 
3. 社員がやる気になる・良い人財を獲得できる
  これは、作成した計画を社員と共有するという前提です。計画は、売上目標だけでなく、その上位の概念である理念やビジョン、方針などから作られます。
 
 社員からしてみれば、真っ暗闇のトンネルを手探りで進むのと、トンネルの向こうに一寸の光が見えているのでは、行動に雲泥の差がでます。「我が社は今この位置にいて、こういった考えのもとにここまで進もうと思う。この位置までくれば給料もこれくらい支払えるし、顧客や社会にこんな貢献ができる。だから今はこれを頑張っていこう」と数字とともに示し、社員が納得すれば、社員の行動が良い方向に変わります。
社員との一体感を醸成するきっかけになります。また、理念やビジョンに共感した優秀な人財が集まってくる可能性が高まります。
 
4. 社外関係者からの信頼感が高まる
  これも作成した計画を社外に共有(公開)するという前提です。社外関係者とは、金融機関、取引先、顧客、社員の家族、地域社会などです。
 
 金融機関は、実績だけでなく計画をビジョンとともに共有することによって、借入がしやすくなる可能性があります。取引先も、安心して取引をすることができます。
 顧客は、自社が提供する商品やサービスが何のためにあるのか知ることができ、想いを共有できます。応援者を増やすきっかけになります。
 社員の家族も社員と同様、光が見えれば安心することができます。
 地域社会も同様で、理念を伴った計画が地域社会の発展に貢献するということが共有できれば、応援してくれる可能性が高まります。新たな顧客や社員となってくれるかもしれません。 
 
5.ワクワクする
  旅行の計画を立てるとき、あれやこれやと想像して、楽しくなるのと同様に、イメージを拡げて将来のビジョンを描くことは、ワクワクするものです。弊社でサポートしている企業様も、中期経営計画を作成した後は、非常にワクワクして帰られます。
 
 21世紀の事業は、総じてワクワクからはじまっているように思います。こんな事業をしてこんな世界を創造したい、こんなことをしたらお客さん喜んでくれるだろうな・・など、社長はもちろん、社員もワクワクが原動力になります。上場するための中期計画や、単年度計画とは若干異なるかもしれませんが、中期の経営計画ははワクワク発生装置と言えるかもしれません。
 
以上、中期経営計画の5つのメリットをお伝えしました。
 
 逆にデメリットはというと、計画の質にもよりますが、策定に時間がかかることでしょうか。ただ、計画策定にかける時間と、その効用のバランスを是非みてください。計画作成自体は収入を生みませんが、理念や数値に基づいた質の高い行動計画を立てることによって、ブレず、目標達成に直結する行動を効率的、効果的にとることができるようになります。そのための時間を投資してみるということも選択肢に入れてみてください。
 
とは言え、実際に体験してみないことには、その意義は伝わりにくいかもしれません。KFSコンサルティングでは、専用ソフトを使って1日で中期経営計画を策定するセミナー、「将軍の日」で計画立案のサポートをしています。まだ作成されたことがなければ、一度ご相談いただければと思います。
 
今後当ブログでも、体験していただいた社長の声をお伝えしてまいります。
 
次に大事なのは単年度計画と予実管理。次回は「予実管理の大切なポイント5つ」をお伝えします。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 

KFSコンサルティングで毎月主催している未来経営LABでは、仲間の経営者と共に、
黒字経営の原理原則について学び、現場で実践しています。

是非、より良い経営の実現への投資として未来経営LABにご参加ください。

peatix.com

*************************
経営者としてのマインドセットをするなら
◆未来経営LAB(ラボ)申込◆
http://peatix.com/group/64276

売上3億-10億を3年以内につくるなら
◆未来経営DAWN(ドーン)お問い合わせ◆
info@kfs-ac.net

計画を実現し続ける企業をつくるなら
◆未来経営ACT(アクト)お問い合わせ◆
info@kfs-ac.net

株式会社ケーエフエスコンサルティング
未来経営事業部
TEL★03-6860-3968
MAIL★info@kfs-ac.net
URL★http://www.kfsconsulting.net/
*************************

株式上場とは? そのメリット・デメリットと本質(2/2)

f:id:consulting-kfs:20160124165623j:plain

 

こんにちは! 加藤です。昨年に「株式上場とは?そのメリット・デメリットと本質(1/2)」を掲載して以来、だいぶ時間が経ってしまいました。。
 
前回は上場のメリット・デメリットを中心にお伝えしましたが、今回は上場の本質に係る私見をお伝えできればと思います。

企業は社会の公器?

経営の神様といわれる、松下幸之助はこんな言葉を残しています。
 
「企業は社会の公器である」
 
昨年は、大手総合電機メーカーや建材会社の不正がニュースになり、大きな話題を呼びました。
 
上場している会社ですら内部統制が効かず、社会の信用が失われることがありますが、やはり理念に沿った行動をしているならば、このようなことがなく、「顧客に正当な価値を与えて、正当な対価を得られる」事業活動を行っていると思います。
 
上場が目的になっている会社をよく聞きます。
形式上「上場」しただけで、ステータスが急に上がると考える社長さまも少なくありません。
 
従業員にも伝わらず、社長の一人相撲ということがよくあります。上場している会社で皆様がご存知の会社はどれくらいあるでしょうか?
 
直接消費者にモノ・サービスを提供していない会社でも、よく知られている会社はあります。上場していなくても、最近の言葉で言えば「ホワイト企業」と言われ認知されている会社もあります。
 
いわゆるB to Cの会社でも、知られていなかったり、よくない評判がたっている会社もあります。

経営理念と行動の一致は応援団をつくる

企業の追求するべき「理念」がしっかりしていれば、それが会社に関わる全ての人々に伝わります。理念浸透の仕組みが整っていれば、社会との関わりは当然に良好に保たれている、つまり理念浸透のために企業の内部統制やコンプライアンス、人を大事にする姿勢の可視化、あらゆる財務情報の開示は自然と行われているでしょう。
 
上場において主眼が置かれるのはまず投資家です。リスクマネーを投じてくれる投資家に対して、財務の健全性や事業の成長性を裏付ける情報開示体制の整備は徹底して行われます。
 
しかし、それだけでなく、理念に沿って、従業員・地域コミュニティ・事業のコミュニティなどを大切にしていることが投資家に周知できれば、経済的メリットの追求だけでなく、社会に必要とされると認識され、第一の応援団になってくれるでしょう。これは長期保有という形で現れます。
 
株主総会などにおいても経営陣の交代や批判など「モノ言う株主」はさらにサービスや製品をよくする、「フィードバックをくれる株主」に変わってくれるでしょう。
 
さらに、消費者においても、あらゆる良い面・悪い面を公にし、適切な対応をすることで、信頼感が醸成されるはずです。
これは「応援投票」としてのサービス・商品の購入というカタチで現れます。
 
従業員の家族も、取引先も、金融機関も、地域も同様です。その企業のよい理念が形式的にも実質的にも伝播していれば、金銭でなくとも、あらゆるカタチでその企業の応援団として返って来ます。
 

上場の本質

ここで僕はこう考えます。

上場の本質とは、理念の追求をする上で、形式的にも実質的にも、本当の意味で社会の公器たる資格を得るためのステップであると。
 
関わるすべての人びとにとって、「いい会社」であることを公に約束しますよ!
言い換えれば、経営理念の実現を公にコミットしますよ!と宣言することである
ということです。
 
上場で調達した資金は、さらに社会に必要とされるサービスを提供するための応援資金。そこにかかる金銭的・事務的コストも広く「いい会社」として認められるための投資として捉えられるといいかもしれません。
 
極論ですが、しっかりした理念に沿って事業を行っている、従業員と社会に事業活動を通じて関わる方々の幸福を願って活動していれば、全ての中小企業が上場する意義があると考えています。
 
もちろん、世の中に良いことをしていながら、上場はあえてしない、という考え方をする会社もあります。そのような会社はすでに名実ともに、特に特定のエリアにおいて社会の公器となっているのですが、よりコミットメントを強く、より多くのインパクトを与えると希望されているのであれば、選択肢の一つに加えることもできると思います。
 
上場はあくまでプロセスの一部です。「公」になる資格を得て、それを経営理念に沿っていかに実現していくかが重要であると考えます。
 
以上、長文にて失礼いたしました。お読みいただきありがとうございます。
 
IPOに関連する事業者の紹介や、準備のお手伝いもしておりますので、よろしければお声がけください。
 
 
 
 

株式上場とは? そのメリット・デメリットと本質(1/2)

f:id:consulting-kfs:20151220144228j:plain

こんにちは!加藤です。

最近、株式上場について考える機会がありました。
そこで、株式公開・上場のメリット・デメリットとその本質について、2回に分けて書いてみたいと思います。
 
前半は、株式上場について、そのメリット・デメリットについてお伝えします。

 中小企業の経営者の方々は、「株式の上場」について考えたことが少しはあるかもしれませんが、そもそも、「株式上場」とは何なのでしょうか。

続きを読む

顧客接点の少ない従業員が主体的になる方法

こんにちは、細井です!

経営者の方が抱える悩みとして、
従業員の意識が低い、
経営者の想いや熱がなかなか伝わらない、

従業員の意識や人材の教育についてお悩みをお聞きする事が結構あります。

社長のホンネとしては、
もっと自分で考えてくれ!!
真剣に危機感を持って業務にあたってくれ!!

といった所でしょうか。

今回は前回の「従業員を業界の集まりに参加させる3つのメリット」に続き

 

私が業界のセミナーで登壇させていただいた経験、感じた事を元に、従業員が主体的になる一つのアイディアをご紹介したいと思います。

 

業界セミナーに登壇してみて感じたこと

はい!こちらが当日の様子です。

当日は150名くらいの方の前でドキドキでした、
内容や伝え方には課題が山盛りでしたので、
今回そこはおいて置いて(笑)
登壇依頼を受けた当社は、
まだ納得のいく成果が出ていない状態で引き受けても良いものか、、、
まだKFSで経営支援を始めて1年もたっていない、何年もやっている方も大勢いる、、、
業界の中でも重鎮、大御所の方々いる中で本当に私でいいですか??
 
と登壇するか悩みましたが、
やってみてとても良い機会になりました!!
 
依頼いただいた方々に感謝でございます。
 
それは、登壇するにあたって3つの事に向き合ったからでした。
 
自分の仕事について向き合った
 
まずは、自分の仕事について振り返りました。
登壇する上では必ず発表する、聴かれる、コアになる所だと思います。
 
お客様に信頼していただくためにどんな事を意識しているのか?
中期経営計画立案セミナーではなぜ満足度が高い結果が出ているのか?といった日常のことから
 
説明しなければと意識する余り、売り込みのようになってしまい上手く行かなかったことや、
この1年で取り組んだことなど、
自身の業務の状況や日々のアクションを見える化する事で、
自身の成長や現在の業務がよりクリアになりました。
 
所属する部署について向き合った
 
自身の仕事の次に、部署全体について振り返りました。
ここについても自身の業務のバックボーンとなるので、整理、理解する必要がありました。
 
今年の1月に東京事務所を立ち上げてからどんな動きをしていたのか?
事務所としてはどんな事を意識し、何を重要な要素としていたのか?
他部署(弊社の場合は母体である福島)との外部環境や内部環境の違いを元にどう動いているのか?
 
部署全体の流れ、動き、強みや弱みが明確になりました。
 
自社について向き合った
 
部署の次に、自社全体の動きについて振り返りました。
他社の方が集まる場で登壇する上では、一社員とはいえ会社の代表として見られます。
会社の代表であるならば、自社の取り組み、ビジョン、代表が何を考えているのか?
理解した上で望むべきだと思いました。
 
なぜ、東京事務所を立ち上げたのか?
福島と東京でどう相乗効果を生み出すのか?
業界にとって自社はどんなポジション、役目であるのか?
代表は常々どんなことを考え意思決定をしていたのか?
 
向き合えば向き合う程に、会社での取り組み、業界に対して、
自分事になっている事に気づきました。
 
従業員が他社の人に自社のことを話すことは、
自分が自社の代表であるという圧倒的な当事者意識を持たせます。
 
 
接客や営業の現場の方、顧客接点があるので自然に身につく
特に顧客接点のない従業員の方には同業界の集まりで、
会社を代表して話す機会を創ってあげると、
 
会社の代表という意識
主体性
客観的視点
 
3つが体験を通して育まれます。
これは社長がトップダウンで伝えるよりも、
インパクトは大きいのではないかと思います。
 
可愛い子には旅をさせよと言いますが、
従業員を社外の場で話す機会を作ってみてください!
 
 
 
 
 
 

いい会社の経営理念10選(後編)

こんにちは。加藤です!

前回、私のほうででお伝えした「『いい会社』の経営理念事例10社」の後編をお伝えします!

ここでは、NPO法人「いい会社をふやしましょう」に取り上げられている会社の経営理念を、参考にしていただき、自社の理念作成にお役立てしていただくためにご紹介してまいります。

さて、「いい会社」のおさらいになりますが、
1.これからの日本に本当に必要とされる会社
2.社員とその家族、取引先、顧客・消費者、地域社会、自然・環境、株主などを大切にし、持続的で豊かな社会を醸成できる会社
です。詳しくはサイトをご覧ください。
 
今後、私たちでも「いい会社」をしっかり定義し、従業員や顧客、社会、日本、そして世界をよくする企業様をしっかりサポートできるよう尽力します!
 
それでは第二回目、どーぞ!
(※会社によって、経営理念という呼び方ではなく、使命やミッションという形で表現しています。ここでは、経営をする上で根本となる考え方と思われるものを掲載します)
 
「株式会社JR東日本テクノハートTESSEIは、JR東日本グループの一員であることを銘記し、常にお客様の視点にたち、お客様にご満足いただける高品質の清掃とまごころを込めたサービスを提供いたします。同時に、持続的な健全経営を確立し環境問題や高齢化社会に貢献できる企業を目指します。そのために、従業員一人ひとりが常に挑戦意欲を失うことなく、高い倫理観と向上心を持って仕事に取り組みます。」
 
皆様がよく利用するであろう、社会インフラ企業、JR東日本。そのグループ企業である同社は、車両清掃事業を通してそのインフラを支えています。この他、「行動指針」、「CS行動規範」が設定され、これが従業員によく浸透しています。その清掃のプロフェッショナルさに、国内外メディアで取り上げられ、視察や研修依頼も押し寄せるほどの、素晴らしい企業です。
 
「私たちは 『価値を創造するグローバルコンバーター』として、お客様に最適な素材・商品・市場を提案し、安心で快適な生活環境と、より豊かな未来を実現していきます。」
 
繊維素材メーカーの帝人のグループ会社である同社は、繊維原料や資材、製品等の販売・輸出入を行っているグローバル企業です。行動指針【3C1H】を設定し、革新的な事業、環境・防災・地域社会貢献等様々な取り組みを行っています。
 
「100年個人投資家に指示される長寿投信を目指し、300年社会に貢献する企業を支援し、1000年続く持続的な社会を育みます。」
 
NPO法人「いい会社をふやしましょう」の理事を務めている方が代表取締役である同社は、「結2101」という投資信託個人投資家向けに販売している投資運用会社です。私も証券会社に勤めていた頃から非常に注目していた会社です。同社は、志が貫徹し、社会をよくしようという会社に投資をし、その志を投資家にしっかり伝えることを徹底しています。共感がよい社会をつくる見本となる、素晴らしい会社です。
 
 
「私たち石坂産業株式会社は、循環型社会のために産業廃棄物処理はどうあるべきかを考え、自ら行動していきます。」
 
完全な循環型社会を目指して、廃棄物を「ごみにしない技術」を追求し、減量化、再資源化率95%という驚異的な数字を達成している同社。まさに世界に必要とされる会社なのではないでしょうか。
 
 
「最高の製品をつくり、環境に与える不必要な悪影響を最小限に抑える。そして、ビジネスを手段として環境機器に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する。」
 
アウトドアアパレルや雑貨を製造・販売する同社。私もアウトドアウェアを愛用していますが、綿などの原料の栽培から製造・販売に至るまで、サプライチェーンにおける環境負荷や自社以外の生産者への正当な扱いなどを考慮して徹底している、まさに言行一致の企業です。より多くの儲けにつながることがわかっていても、人と環境に負の影響を与えることをしないという経営判断ができる会社です。これが長く愛される秘訣なのではないでしょうか。
 
いかがでしたでしょうか。何か共感できるものはありましたでしょうか?より詳しくお知りになりたい方は企業名をクリックしサイトをチェックしてみてください。次回は、実際に経営理念を作成する際の視点をお伝えいたします。
 
余談ですが、前々回のブログにも登場した人材開発研修を行うアチーブメント株式会社様の講座を受講し、個人の人生の目的、ビジョン、目標について3日間みっちり学んできました。本当にいい会社です。
 
会場内はポジティブな熱気に溢れ、「いい言葉」のシャワーを浴び続けていたせいか、自分の内からふつふつとエネルギーが湧いてきたことを実感しました。
 
また、人を変えるのは「積極的気づき」であるということに気づきました。権力による強制で人を動かすことは可能ですが、好ましくない結果をもたらす。人が動かされるのではなく、自ら気づいた時のみ本質的に動くものなのだということです。
 
会社をつくるのは人。人の人生の目的と会社の理念が協奏されたとき、一貫性のある素晴らしい会社ができ、貢献と業績がもたらされるものだと切に思いました。
 
これからも、素晴らしい方々と共に爆進して参ります!
 
お目通しいただき、ありがとうございました!
 
 
 

従業員を業界の集まりに参加させる3つのメリット

こんにちは、細井です!

先日、ある業界の集まりで登壇させていただく機会をいただきました!

そこで、業界の集まりに参加するメリット、登壇して感じたことを書いてみたいと思います。

KFSは業界の集まりによく参加している

KFSコンサルティングでは、頻繁に業界の研修やセミナーに参加しています。

会計業界の中でも経営計画や会社の将来を社長と一緒に考える「未来会計」という分野に特化した集まりに参加しています。

また、母体が30年以上続く歴史のある会計事務所ですので、
他の会計事務所との関わりや、会計ソフト会社や業界コンサルタント会社の方と会う機会も多く、
黙っていても業界の情報は自然と耳に入ってくる状況です。

ちなみに、私は今まで会計事務所2ヶ所で勤務した経験がありますが、
どちらにいた時も業界の集まりには参加した事もありませんでしたし、
定期的に行われていることも知りませんでした。

事務所の方針であったり、代表のバックボーンや交友関係により、
業界の集まりに積極的に関わるかどうかは違うようです。

これはどの業界においても参加している企業は参加しているし、
参加していない企業は参加していないのではないかと思います。

実際にこの1年で業界の研修やセミナーにいくつか参加して感じた、
従業員を業界の集まりに参加させるメリット3つをご紹介したいと思います。

 

メリット一つ目・・・業界の動きが分かる

普段社内にいてルーティンワークをしていると、
日に日に視野は狭くなり、大きい視点で考えることから離れがちですが、

業界の研修やセミナーに参加すると新しい技術や外部環境の変化によるチャンスやリスクに関する情報に触れる事ができます。

従業員が参加することで、経済や業界の流れから自社について考える良いキカッケとなります。
また、集まる場や人がポジティブであれば業界に対する愛着ややりがいにもつながりま

メリット二つ目・・・同業他社の動向が分かる

研修やセミナーなどでは、同業他社の成功事例や先進的な取り組みなどの発表する場が多くあります。
他社の事例を通して、自社は他社と比べて先んじているのか、それとも後追いの状況なのか?
他社と比較して自社の強みや弱みは何なのか?
事例や同業界の人と直に接する事で、客観的にそしてリアルに感じ、考える機会となります。

メリット三つ目・・・自分と同年代の従業員の状況が分かる

社内にいると先輩や同期、後輩と接する機会はありますが、
中小企業の場合は大企業と違い従業員数も少なく、
自分のキャリアや市場価値がどうなのか?
どのような意識で日々取り組んでいるのか?
認識する機会はそう多くはないと思います。

ともすれば、井の中の蛙になりがちです。

業界の研修やセミナーに参加していると、
年次や境遇が近い方と出会う機会があります。

価値観の近い人、そうでない人と出会います。

人は他者と出会う事が、自身を振り返るキッカケとなります。
自身を振り返る事で、気づきが生まれ日々の行動が変化していきます。

従業員を業界の集まりに参加させるメリット3つを挙げてみましたが、
業界全体の視点、他社と自社との出会い、従業員同士の交流を通して、
結果的には主体性を育むことが出来るのではないかと感じています。

次回は登壇して感じたことについて書いていきたいと思います。

 

 

 

いい会社」の経営理念10選(前編)

こんにちは。加藤です!

 

経営理念についていくつかブログでお伝えしてまいりましたが、
今週・再来週で、「いい会社」の経営理念を10社分(今週は5社)をまとめてみましたので、お伝えします!
 
目的は、社長が経営理念をつくる、あるいはブラッシュアップする上でのヒントにしていただくためです。
 
ここでいう「いい会社」とは、NPO法人「いい会社をふやしましょう」に取り上げられている企業を指します。
 
「いい会社をふやしましょう」による「いい会社」の定義とは、
 
1.これからの日本に本当に必要とされる会社
2.社員とその家族、取引先、顧客・消費者、地域社会、自然・環境、株主などを大切にし、持続的で豊かな社会を醸成できる会社
 
とあります。詳しくはサイトをご覧ください。
 
いずれの会社も、持続的に事業を続け(利益をあげ続けて)、社会的認知度の高い(評判の良い)会社です。
そんな「いい会社」の経営理念ってどんなんだろう?という疑問から、調べることにしました。
 
少しでもピン!ときたら、キーワードをメモしていただき、ご自身の人生や会社・仕事に対する思いと
すり合わせて、作成されることをおススメいたします。
(※会社によって、経営理念という呼び方ではなく、使命やミッションという形で表現しています。ここでは、経営をする上で根本となる考え方と思われるものを掲載します)
 
 
「常に考える」
 
超ホワイト企業と言われる機械メーカー。報連相なしで、多くの仕事を従業員の主体性にまかせているといいます。
「常に考える」の後に、
「絶え間ない新製品の開発」
「ユーザーに対する迅速な対応」
「社員の自主性及び創造性の重視」
「地域社会への貢献」
を基本方針として掲げています。
 
 
「私たちは お客様の感動を通して社会に貢献します」
 
九州でブライダル事業を展開する同社は、一番根本に上記の「使命」をすえ、その下に「経営理念」をおいています。
「信念…お客様の感動のために」
一、誠実・信用・信頼
一、私たちは、お客様の感動のために、心あたたまるパーソナルウェディングを実現します
一、私たちは、お客様の感動のために、素直な心で互いに協力し良いことは即実行します
一、私たちは国籍・宗教・性別・年齢・経験に関係なく能力を発揮する人財(ひと)になり、素晴らしい未来を創るために挑戦します。
 
 
「上質の追求 わが社は選択理論を基にした、高品質の人材教育を通して、顧客の成果の創造に貢献し、全社員の仏心両面の幸福の追求と、社会の平和と繁栄に寄与することを目的とします」
 
人財教育コンサルティング会社の同社は、私たちもお世話になっている会社であります。本当に理念が社員の方にも浸透している会社であると思います。
 
 
「ani(命)+communication(相互理解)=∞(無限大)」
 
アニコムグループは、それぞれの命が持つ個性の違いを互いに尊重しあい、分業協力することで、世界中に「ありがとう」を拡大します。
 
ペット保険事業をメインとして、急成長を遂げている同社。涙を減らし、笑顔を生み出す保険会社として、人とペット(家族)の絆をより強固なものにつなげています。
 
 
「食のあるべき姿を追求する」
 
独自のビジネスモデルで、飲食店「塚田農場」などを経営する同社は、上記のミッションで存在意義を表し、その追求のために生産・流通・販売を一貫して手掛けています。さらに、その下に同社の価値観であるバリューを示しています。
Value
自信を持ってミッションを語り、その達成を諦めない
現状に満足することなく、”変える勇気”と”変わる勇気”を持つ
仲間と信頼し合い、自分たちの仕事にプライドを持って取り組む
生産者の想いと命の尊さをどんな時も忘れない
ALL WINを達成し、面白い時代を築く
 
いかがでしたでしょうか。何か共感できるものはありましたでしょうか?次回私からは、残りの5社をお伝えし、その後、経営理念をつくる際の「視点」についてお伝えしていきたいと思います。